家庭内の防災対策 No,1
1995年(平成7年)1月17日火曜日午前5時46分52秒に発生した「阪神・淡路大震災」。
あれからもう15年も経ってしまったのですね。
通勤前のニュースを観て、神戸の街に驚きました。
あの頃TVなどで防災についての特集が多かったですね。
我が家でも防災グッズを準備しましたが、皆さんのお家ではいかがでしたか?
今日はその頃を思い出してご自宅の防災を考えてみましょう。
1、家具の転倒防止
身の回りの家具の転倒防止は万全でしょうか?
背の高い家具などはその危険を増しますので、転倒防止グッズを使うといいでしょう。
左のような「つっぱり棒」は、
使い方が簡単、近くのホームセンターで
購入できるので試してみるといいでしょうね。
つっぱりタイプのほかには、左右のように
家具の下に敷くタイプもあります。
これもお手軽ですね。
液晶テレビをご覧のご家庭も増えました。
薄型ですっきりですが、
ブラウン管式よりも安定が悪いので
揺れた時に倒れないようにする工夫も必要になりました。
2、煙感知器、熱感知器
家庭にも煙感知器や熱感知器の設置が義務付けられましたが
お家に設置されましたか?
まだのお家は、東邦建工にご一報下さい。 026-246-5555 リフォーム部
取付位置は
けむり式は、居室(就寝する)と階段に、
ねつ式は、キッチンなど火の元があるところに
設置します。
防災グッズを調べると、たくさんの種類があるので
もう少しご紹介します。
東邦建工 リフォーム部 佐藤